エデュースニュース4月号

全体ファイルは下記からダウンロードできます

ダウンロード
エデュースニュース202504.pdf
PDFファイル 397.5 KB

エデュースニュース


★ この春で総復習をしよう!

 厳しかった寒さも終わりが近づき、いよいよ新たな生活のスタートとなる季節となりました。皆さん、新生活を始める心の準備はできていますか?気持ちの良いスタートが切れるよう、勉強も生活もしっかりと準備をしておきましょう!

さて、いよいよ待ちに待った春季講習が始まります!今回の春季講習における目標は決まっていますか?春期講習は、新たな学年のスタートダッシュを思い切りよく切るためにとても重要です。春期講習を有意義なものにするためにも、授業には主体的に取り組み、学ぶ意識をもって参加するようにしましょう。受け身で受ける授業では成長することができません。ボーっとしていれば、時間は確実に進んでいきます。ですが、周りのあなたのライバルはその時間にも着実に賢くなっています。限られた時間の中で成長するためには、何事にも主体的に取り組むことが大切なのです。

「この問題が難しいと感じたからもう一度解き直してみようと行動」したり、「1章は確実に理解ができているから一旦飛ばしてほかの章の勉強をした方がよさそうだと考えた」り、とにかく思い付きでいろいろと手を出すのではなく、自分ができない問題をより多くできるようにするためにはどうしたらよいのかを常に考えて、この春期講習を過ごしてみましょう。

★新生活を乗り越えるための3つのアドバイス!

4月から、進学・進級により新たな生活がスタートします。これまでとは生活リズムやスタイルが変わり、心身ともに疲労がたまりやすくなる時期です。しっかりと休息をとりつつ、新たな生活に慣れていきましょう!

 

生活リズムについて

なによりも大切なのは、生活リズムを崩さないことです。早寝、早起き、朝ごはんをしっかりと実行するだけでも、日々の過ごしやすさが格段とよくなるはずです。くれぐれも、ゲームのしすぎや、朝ごはんを抜くなどはやめて、しっかりとした生活を送るようにしましょう。

 

体力について

生活リズムを整えても、新たな環境で生活をする人にとっては、心も体も疲れやすいでしょう。通学時間が伸びたり、友人関係で悩みも増えるかもしれませんが、そんなときはしっかりと睡眠時間を確保して、心をリセットすることが大切です。

 

★春期講習を最大限に活用するために

1. 疑問に思ったことはその場で質問しよう

少しでも疑問が残ったり、正解したけど勘で当たった問題などは必ずエデュースの先生に質問しましょう。質問することで理解が深まるだけでなく、記憶がより長く定着します。

 

2. 宿題を本気でこなそう

宿題はとにかく量をこなすことが大切です。同じプリントが何度も出て嫌になることがあると思いますが繰り返して体にしみこませることではじめて自分のものになります。

★今日は何の日?

4月14日は「オレンジデー」

 

「オレンジデー」は、バレンタインデー(2月14日)とホワイトデー(3月14日)に続く、“愛や絆を深める日”とされています。恋人同士や大切な人にオレンジやオレンジ色のものを贈り合う習慣があり、オレンジの花言葉「純粋」「愛」からきているそうです。

 

勉強にも「絆」は大切です。友達と教え合ったり、先生に質問したりすることで、理解が深まり、成績アップにつながります。「わからない」をそのままにせず、積極的に学ぶ姿勢を大切にしましょう!

4月は新しいことを始める絶好のタイミングです。

「毎日〇分勉強する」「授業の復習を欠かさない」など、小さな目標を立ててみましょう。コツコツ続けることで、きっと大きな成果につながります!